資料ダウンロード 見学会情報 無料設計相談会

【第1回】失敗しない土地選び|立地と交通アクセスの重要性

2025.03.24 スタッフコラム

こんにちは、atelier SUBACO 広報担当です。
※こちらのコラムでは毎週、月・水・土曜日に「家づくりに役立つ情報」を発信しています!

最近は暖かい日が続いていますね。

3月も残すところあと数日、、春の訪れを感じながら、新しい季節の準備を進めていきたいですね!

皆様も体調にはお気をつけてお過ごしください ^^

 

さて、今週のテーマは「失敗しない土地選び」についてです。

家を建てる際、多くの人が間取りやデザインに注目してしまいますが、それ以上に重要なのが「土地選び」です。

どんなに理想的な家を設計しても、土地の条件が悪ければ住み心地や資産価値に大きく影響を及ぼします。

土地選びには、立地・形状・方角といったさまざまな要素が関わり、それぞれが住まいの快適さやコストに影響を与えます。

交通アクセスや周辺環境が整っているか、土地の形状が間取りに適しているか、日当たりが良い方角かなど、考慮すべき点が多く、慎重な判断が求められます。

そこで今週のコラムでは、本記事では、3回にわたって土地選びの重要なポイントを解説いたします。

これから家を建てようとお考えの方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです ^^

 


 

【第一回:土地選びの基本!立地が住み心地を左右する】

家を建てる際、最も重要な要素のひとつが「土地選び」です。

どんなに素晴らしい間取りやデザインの家を建てても、土地の条件が悪ければ、快適な暮らしを実現するのは難しくなります。

土地選びは一度決めてしまうと後から変更することができないため、慎重に選ぶことが求められます。

本日のコラムでは、立地が住み心地や資産価値にどのように影響するのか、そして土地選びで考慮すべき重要なポイントについて解説します。

 

1. 土地選びの重要性

注文住宅を建てる際、最初に考えるべきことは「どこに住むか」です。

賃貸とは異なり、土地は後から変更できないため、立地選びは家づくりにおける最も重要な決断となります。

立地の選択が、住み心地や生活の利便性、そして将来の資産価値に大きく影響するため、慎重に決めることが大切です。

~ 立地が住み心地に与える影響 ~

① 生活の利便性

立地選びにおいて最も重視されるのは、日常生活の利便性です。

特に通勤・通学、買い物のしやすさは、家族全員の生活の質に大きな影響を与えます。

最寄りの交通機関や商業施設、教育機関などのアクセスを確認しておくことが大切です。

② 自然災害のリスク

地震や洪水、土砂災害など、自然災害のリスクも重要なポイントです。

土地の選定段階で、災害リスクを把握し、できるだけリスクが低いエリアを選ぶことが将来の安心につながります。

③ 周辺環境の将来性

地域の将来性を見極めることも重要です。

都市開発や人口の動向など、周辺環境が今後どのように変化するかを予測することで、資産価値が維持または向上する可能性が高くなります。

住宅地の成長性や再開発計画の有無などを確認しましょう。

④ 資産価値の維持や上昇の可能性

立地が将来の資産価値に影響を与えることも大きな要素です。

土地の選定時には、将来的に資産価値が維持されるか、または上昇する可能性のあるエリアかを見極めることが重要です。


 

2. 交通アクセスのチェックポイント

日常生活における移動の利便性は、住環境の大きなポイントとなります。

特に、通勤・通学のための交通アクセスは、時間やストレスに大きく影響するため、注意が必要です。

最寄り駅やバス停までの距離

最寄りの交通機関(駅やバス停)が徒歩圏内か、自転車や車を使わないといけない距離かを確認することも重要です。

駅から徒歩で10分以内の距離が理想的ですが、交通量や交通機関の運行状況にも注意が必要です。

電車やバスの本数

通勤・通学のために利用する交通機関の本数や運行間隔の確認も忘れずに行うことが大切です。

通勤時間帯に運行本数が少ない場合、混雑や待機時間が長くなり、生活に不便を感じることがあるため要注意です。

道路アクセスと渋滞対策

主要な道路や高速道路へのアクセスが良いと、遠出や移動が便利になりますが、音や交通量による騒音問題にも注意が必要です。

また、通勤時間帯の渋滞状況や混雑具合を確認し、渋滞を避けるためのルートを事前にチェックしておくことも重要です。


 

3. 周辺環境のチェックポイント

家の立地だけでなく、周囲の環境も生活の質に大きな影響を与えるため、周辺環境の確認も非常に重要なポイントになります。

生活利便施設

毎日の生活に必要なスーパーやコンビニが近くにあると、買い物が便利になり、日常生活がスムーズに進みます。

また、健康管理や緊急時に対応できる病院やクリニックも重要です。

徒歩圏内に診療所や病院があるかを確認しておくことで、家族全員が安心できる環境を整えることができます。

学校・保育園

子育てを考えている家庭にとって、学校や保育園の近さは大きな要素です。

徒歩圏内に学校や保育園があるか、またその教育施設の評判や評価も事前にチェックすることが大切です。

公園・公共施設

公園や公共施設が近くにあると、子どもやペットとの散歩、日々のリフレッシュに最適です。

緑地や遊具が充実しているかも確認しておきましょう。

 治安

地域の治安状況は、家選びにおいて非常に重要な要素です。

警察の犯罪情報マップや地域の治安レポートを利用して、安全なエリアかどうかをチェックしましょう。

ハザードマップの確認

自然災害のリスクを減らすためには、事前にハザードマップを確認し、洪水リスクがある河川近くや低地、地震時の液状化が懸念される地域、土砂災害の危険がある急傾斜地や崖下などを避けることが重要です。

自治体の提供する情報を活用し、災害リスクの少ない土地を選びましょう。


 

以上、「土地選びで考慮すべき重要なポイント」についてご紹介いたしました!

理想の家づくりには、土地の選定が非常に重要な要素となります。

快適で安心できる暮らしを実現するために、これらのポイントを参考にし、納得のいく土地選びを行っていただければ幸いです ^^

さらに、SUBACO公式LINEでは土地情報やイベント情報をLINE登録いただいた方に優先的にご案内しております。

ぜひ、LINE登録をして最新情報をチェックしてみてください!

SUBACO公式LINEの追加はこちらをクリック

 

次回のコラムでは、「土地の形状が家づくりに与える影響:間取りとコストの違い」についてお話いたしますので、お楽しみにお待ちください!

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。

一覧に戻る